B.C.Rich イーグルベース リペアの記録 #3 です。 

次はキャビティー内の電装パーツの
組付け作業に入ります。
ピックアップからのワイヤー以外は
新しいパーツとワイヤーにしていき
ます。

キャビティー内でハンダ付けをする
場合、ハンダごての角度が制限され
て非常にやりにくいので、
キャビティーの外で出来る配線は
そこで済ませてしまいます。

ひと通りポットとスイッチに配線を
施しました。

キャビティーに収め、ピックアップ、
ジャックの配線、ブリッジからの
アースをつないで終了です。

アンプにつなぎ、各部が適正に機能するかチェックしています。

すべて問題なく機能しています。OK!
ホッとする瞬間です。。。

新しく作ったバックパネルを微調整のうえ装着しました。
このパネルは艶ありと艶消しを表裏で選択することが出来る優れモノです。
今回は艶消しが似合うようです。

ポットのノブも新しいものに交換し、
電装系のリフレッシュが完成いたしました。
ブリッジもかっこ良いですね。

最後にストラップピン交換をおこないました。

色々な作業をしてまいりましたが、最初の作業工程を決める段階で
ストラップピン交換が最後としてきました。
ようやくここまで来たか。。

弦を張り、完成いたしました!!!

このたびは5月にベースをお預かりしま
して、お引渡し出来たのは9月でした。
長い間お預かりすることとなり
本当に申し訳ありませんでした。


9月のライブにてお使いになりたいとい
う旨は、お預かりの際にお聞きしておりましたが、今回無事に間に合って本当に良かったと思います。

送っていただいたライブでの写真は
感動的でした。

このたびはご依頼をいただきまして
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。

B.C.Rich イーグルベース リペアの記録 #2 です。

次は、バックパネルと電池ボックスのフタを作ります。
バックパネルのサイズに素材を加工し、テンプレートが出来ました。

テンプレートと同じ形になるよう
樹脂材をトリマーでカットしました。

樹脂製パネルのカットが終わりました。

カットをする際、カーブの所でトリマ

ーが弾き、2度ほど樹脂素材が吹き飛ん
で行って欠けるというトラブルがありました。
怖い思いをしましたが、原因がわかってからは問題なく作業が済みました。
電動工具はやっぱり怖いですね…(汗)

本当に気を付けましょう。



ボディーのネジ穴に従ってパネルにネジ穴を開けていきます。

今回はノイズ対策としてキャビティー内にも導電塗料を塗りますので
より効果を高めるためにパネルの裏側にアルミシートを貼っていきます。

バックパネルが出来上がりました。
左側はオリジナルのスチール製のバックパネルです。
今回、電池ボックスの樹脂製フタと素材をそろえるためにこちらも
樹脂で作成しました。

キャビティー内のネジ穴が崩れてしまっていたので、ネジ穴を埋めたうえで
横にマホガニーの補強木を貼り付け
ようとしています。

接着して。
OKでしょう。

今回右側のブリッジへ交換します。
よりスタイリッシュですね。
モダンな感じがします。

ブリッジの適正な位置をしつこいほど確認し(笑)
位置が決まったらネジ穴を慎重に開けていきます。



まだ塗装の磨きがありますので、仮ではありますが、
ブリッジの取り付けを確認しました。

次のページにつづきます。
      ↓

B.C.Rich イーグルベース リペアの記録 #1 です。

今回はピックアップとペグ以外は
ほぼ手を入れていくというご依頼
をいただきました。
ありがとうございます!


ご依頼内容は
・ボディーリフィニッシュ
・ボディー・旧コントロール部分  
 穴埋め
・フレット交換
・ナット交換
・ブリッジ交換
・ポット、トグルスイッチ
 ジャック交換
・アッセンブリー交換
・ノイズ対策(導電塗料)
・ピックアップ下ウレタン交換
・バックパネルおよび
 電池ボックスパネル作成
・各ノブ交換
・ストラップピン交換


と、盛りだくさんの内容でございます。

リペアの記録も何回かに分けて
掲載していきます。

もともと付いていていたスイッチ類
を取り外してしまっているというこ
とで、開いたままになっている穴を
埋めていきます。
右側に大きい打痕もありますね。。

バック側です。
バックパネルと電池ケース部分のフタを樹脂製パネルで作成し、取り付けていきます。

まず初めにボディーリフィニッシュか
ら始めていきます。
今回は黒色からナチュラルカラーへの
変更です。


まずパーツ類をすべて取り外します。

ヒートガンで塗膜を温めながら
塗膜を削り取っていきます。

これが。。なかなか削れません(汗)
焦ってヘラの角度を誤ると刃が深く
入りすぎてボディーの木部をえぐ
ってしまうことになります。


ボディーの真ん中部分が削りにくくなったのでヤスリに切り替えて削っていきます。

ひたすら木部を出すために削って
いきます。かなりの筋トレになり
ます。

木が継いであるのが見えてきました。

トップ側はいろいろ穴が開いているので、平坦なヤスリで削ったほうが安全です。
サイド部分もヒートガンで削れています。場合によっては塗装用のはく離剤を
使っています。

ネックのような丸みのある場所は
はく離剤を使ったほうが、木部を
傷めずに済みます。

ようやく全体的に黒の塗装がはがれて
きました。
まだ中間層のサンディングシーラーと
いう塗料の層が残っており、うっすら
と紫色がかっています。

完全に木部が露出するまでまだまだ
削っていきます。

さらに削りが進み、きれいな木部が出て来ました。

次のページにつづきます。
      ↓