B.C.Rich イーグルベース リペアの記録 #2 です。

次はナット交換に入ります。

牛骨のブランク材がナット溝に収まる
まで加工をしていきます。

ナット溝にきれいに収まるようになったら、ナット上に弦の溝を切っていきます。
ある程度バイス上で溝切りを済ませておくと進みが早いようです。

ほぼオリジナルどおりですが、ナット上部が厚みが薄いせいか欠けが出ていたので
この部分は少し厚みを持たせています。

ナットも完成しました。

続いてノイズ対策を行っていきます。
ピックアップキャビティーとコントロールキャビティー内に導電塗料を
塗っていきます。

こちらはコントロールキャビティー。
追加したネジ穴の補強木部分や
バックパネルが乗ることで接触する
部分にも導電塗料を塗り、囲います。

導電塗料を塗ったピックアップキャビ
ティからポット等へアースが落とせる
ように、ラグというものを使って配線
を施しました。

このあと、ピックアップの取付けに
入る前に保留していた塗装の磨き上げ
をおこなってしまいます。

ピックアップの取付けと共にピックアップ下にウレタン素材を貼り付け
ピックアップ高の調整を可能にしていきます。

元々ゴム製の素材でかさ上げがされていましたが、ゴムが経年劣化をし
てしまい機能を果たせなくなっていました。
交換することでピックアップの高さ調整が出来るようになりました。

フロント側に比べ、リア側はより厚め
のウレタン素材が必要でした。
10mm厚と15mm厚両方を注文して

おいて良かった。。。